ブログ

安全保障産業の育成 高市総理の目指すもの?

日本が1990年以降に軍需・情報・サイバー・宇宙などの安全保障産業を育成していた場合の経済効果を試算。憲法9条・地位協定・非核三原則が作った“成長封印”を解説し、高市内閣が掲げる「日本を取り戻す」の真意を読み解く。
デジタル世代とSNS文化

若者 vs オールドメディア|高市内閣を18〜30歳が強く支持する理由とは?

高市内閣の台湾有事発言を18〜30歳の93%が支持。大学生世代の実感から、テレビもヤフコメも見ない若者と、昭和体質のオールドメディアとの価値観ギャップを整理します。
ブログ

中国人観光客の姿が消えた from OSAKA

中国の渡航自粛で中国人観光客が激減。なんば・道頓堀・黒門市場・新世界・西九条など大阪エリアの変化を現地レポート。観光経済より生活の質が向上した街のリアルをまとめました。
ブログ

時代を動かしたのは、立派な人ではなく“情熱の人”──幕末維新を動かした5人+1人

幕末維新を動かした坂本竜馬・高杉晋作・伊藤博文ら6人の“人間臭い素顔”を紹介。女・金・情に揺れながらも情熱と決断力で日本を変えた、教科書に載らない本当の姿を深掘りします。
ブログ

2025年11月7日 衆議院予算委員会を見て思う事

2025年11月7日の衆議院予算委員会を見て感じた日本人事、政治家の姿勢、報道の偏りについて。SNS時代に問われる“真面(まとも)”とは何か?
ブログ

日本維新の会、藤田共同代表の発注金額は妥当!

ネットやメディアの的外れな議論を受け、プロの立場から維新・藤田代表代行の公金発注額を検証。会見動画を参考に、印刷・折込・デザイン費の実費を算出し、2,000万円は妥当域と結論づけました。
ブログ

真面(まとも)! 高市内閣と発信力

「2025年10月21日、高市早苗内閣が誕生。公明党離脱の背景、SNS発信による政治の新しい形、そして“真面(まとも)”な政治への期待」
ブログ

昭和の楽器その1|Tokai Banjo T-1200RとMorris W-100D/W-40

昭和の楽器は中古ではなく“ビンテージ”。Tokai T-1200R、Morris W-100D/W-40の特徴と昭和当時の背景、写真の撮り方まで分かりやすく解説。大阪の現役デザイナーが実機で紹介。
デザイン

納期を守らないChatgtp

“オイオイ、いつまで続くん?”——ChatGPTに依頼したコンテンツが中途半端なまま延々と遅れる様子を、アナログデザイン時代の言い訳と重ねてユーモア交えて語る記事です。
ブログ

鳩よけ マンションベランダ向け

マンションのベランダに鳩が来る問題を、ホームセンター・Amazonの鳩よけグッズで試した体験レポート。「とり去〜る」が最も効果あり。取り付け方法と実際の変化を具体的に紹介します。